SYSDeCロゴ
メイン画像

新横浜ソフトウェア開発センター

ShinYokohama Software Development Center

ホームページ制作の目的と概要

ホームページの制作にあたっては、ホームページを制作する目的をしっかりと考えておく必要があります。

なんとなくホームページは作ったものの、なんか効果があったのか、なかったのかも良く分からない。なんてことにならないように、目的を明確にしましょう。

もちろんホームページを作成する目的は会社ごとにことなるのですが、それでも目的をいくつかのパターンに分けることが出来ます。ここではいくつかの代表的なパターンについて説明します。

会社やスタッフの紹介を目的としたホームページ

ホームページ自体で集客するというよりも、名刺交換した相手に後から見てもらって安心できる会社だと感じてもらうことや、近隣に配った紙媒体のチラシを見たお客様が、この会社は大丈夫だと感じたりしてもらうためのホームページです。

そのため、会社案内やスタッフ、主要商品の紹介が中心で、スタッフの人となりが分かるスタッフブログなどと連携している場合も多いです。

商品・サービスの種類が少なかったり、商品・サービスの差別化が難しい業種などでは、この形態のホームページが多かったりします。たとえば、美容室や接骨院などはその典型だと考えられます。

このタイプのホームページでは、会社やスタッフの雰囲気や信頼感などで競合他社との差別化を図ります。デザインやページの雰囲気がとても重要です。

制作コストはあまり高くなく、運用後の更新頻度もあまり高くありません。

競合他社との差別化を図るために、自社および提供する商品・サービスの詳細や特徴を伝えることを目的としたホームページ

会社やスタッフ、主要商品の紹介に加えて、自社や商品・サービスの特徴を全面に出し、他社商品やサービスとの差別化を図って、顧客との対面のコンタクトをとることを主な目的とするホームページです。

そのため、競合他社の状況を理解し、差別化できる特徴を全面に打ち出していくことが大切になってきます。

また、差別化できる特徴を述べる際には、商品やサービスの提供者側からの視点ではなく、お客様の視点からの特徴や、メリットをきちんと打ち出して行くことが重要です。

同じ商圏に協力な競合他社がいる場合や、新規顧客の掘り起こしが行いたい場合には、単なる会社や商品・サービスの紹介だけではなく、自社・商品・サービスの特徴を打ち出しましょう。

このタイプのホームページでは、他社との違いが焦点となってくるので、ホームページだけではなく、会社の経営方針や戦略と密接な関係があります。

ホームページ制作の企画時に、会社としての戦略と、ホームページの内容に統一感が出るように企画を進めていく必要があります。

制作コストに加え、企画にもコストをかけることが望ましいと考えます。しっかりとした戦略に基づいたホームページで他社との差別化を図りましょう。

紹介のみのホームページに比べページ数も多くなり、コストは高くなってきます。

運用後の更新頻度は特に高くはありませんが、事業戦略と同期しても季節ごとに部分的なリニューアルをしたり、季節キャンペーンを行うことで、何度もホームページに訪問してもらう可能性が高まります。

また、ホームページに訪問してもらうための施策が必須であり、SEOやインターネット上の広告の利用などが必要になる場合が多いです。

オンライン上で商品を販売することを目的としたホームページ

オンライン上で商品を販売するためには、いくつかの方法があります。

楽天などに商店を出す場合、デパートやショッピングモールの中に出店するようなイメージを持たれて良いでしょう。この形態はモール出店型などと呼ばれています。

横須賀の商工会議所などをはじめ、地域の企業を応援するモールへの出店誘致なども行われているので、このような場所に出店するのも良いと思います。

この場合、出店のための場所代に相当する費用や、売り上げの数%といった売り上げに応じたする費用を支払うことが必要になりますが、膨大なインターネットの世界から自社の製品を見つけてもらう可能性を高めます。

自社の店舗を目指してくる人ではなく、モールで集客した人に自社の店舗に立ち寄ってもらうイメージになります。

実際には、リアルでのショッピングモールよりも、多くの競合店が同じモールにいることになり、モールの中での存在感を高める方策は必須になります。

自分自身が店を構える場合についても大きく分けて二つの方法があります。どちらの方法であっても、自社のサイト内に決済の仕組みが必要です。オンラインショップでクレジットカードが利用できないサイトでは困ります。

一つはASP型というネットショップの仕組みを月額利用料を支払うことで利用する方法です。この仕組みの上にホームページのデザインをして、自社のドメイン(インターネットのアドレス)を割り当ててお店を開きます。

この場合には月額利用料のみで売り上げに応じた費用は支払う必要がないことが多いようです。インタネット上の集客は自分自身の責任になります。

手軽に安価に始めるという点においては一番良い選択肢かもしれませんが、サービスの提供元が突然サービスを終了する可能性もあり、そういったこtもきちんと注意しておく必要があります。

もう一つの方法は、自社でオンラインショップサイトを自前で作ってしまう方法です。決済機能を含む、スケルトン(骨格)と呼ばれるプログラムを組み込みます。

このスケルトンには無償のものも有償のものもありますので、どれを選ぶかは慎重に行う必要があります。素人ではどう選んでよいか分からない場合が多く、専門家の意見を聞くのが良いと思います。

売り上げに応じた費用などは支払う必要がありませんが、楽天などに出店するよりは初期コストが多くかかります。また、インターネット上の集客についても自身で行う必要が出てきます。

この方法は一番自由度が高いので、より効果的なオンラインでの商品販売を行いたい場合にこの方法を選んでも良いのかもしれません。

この場合にはホームページというよりもシステム開発に近くなりますので、システム開発における留意点や失敗例などについても理解しておくと良いでしょう。

これらのサイトの作り方は排他関係にあるのではなく、楽天に出店しながらも自前の複数のECサイトを持っている会社もたくさんあります。

同じ商品であっても顧客層ごとにそれぞれの生活イメージに合わせた見せ方でショップを分けて売ったり、商品のグレード毎に別のブランドにして別サイトで売ったりしています。

ホームページの制作費を考えるというよりも、実店舗を構えるのと同じくらいの気持ちで事前調査をしっかりと行ったり、事業戦略を立てて望む必要があります。

とは言っても、オンラインショップの運営って、実店舗のようなイメージがわかないことも多いでしょう。そのような場合には、トライアルとしてネットショップをはじめ、概要が掴めてから事業化を行うのが良いと思います。

商品の新鮮さがそのままネットショップの魅力につながって来ますので、運用後の更新頻度は高くする必要があります。同じ商品でも実店舗が棚の陳列を変えるように、魅力ある店舗作りが必要です。

ネットショップだけではなく、facebookなどのSNSの利用や、メールマガジンの発行など、複数のアプローチで顧客のファン化を図ることが成功の秘訣でもあります。

ホームページ制作を考えるきっかけ

ホームページの制作を考えるきっかけはいくつかのケースに分類されるように思います。

今時ホームページがないのもカッコ悪い。

社長や社員の方々が自分たち自身でホームページがないのはどうかと考えられていたり、知り合いの会社や取引先から指摘されたりすることは多いようです。

うちは絶対にホームページなんかやらないという強い意志がある場合はそれで良いですが、ホームページが欲しいなと感じたのであれば、ホーページ制作の目的と概要で述べた「会社やスタッフの紹介を目的としたホームページ」を作るのも手かと思います。

我々の経験上も、これだけで十分という会社も一定の割合でいますし、費用を抑えてまずはここからという会社も多いです。

積極的な集客というよりも、他の方法で当社を知った見込み顧客が安心してコンタクトしてくれることを目的とするホームページを制作するのが良いでしょう。

そのためには、背伸びした内容やきれいなホームページよりも、ありのままの会社の雰囲気やスタッフの様子をうまくホームページで表現出来るのが理想です。

ホームページの制作費用についてですが、顧客からのコンタクトの確実な増加があまり見込めないと考えられるときには、あまり費用をかけずに会社紹介的なホームページを制作するのも良い方法だと思います。

チラシや口コミだけでは当社の良さが伝わらない。新規顧客獲得を狙ったチラシを配布してもなかなか集客出来ない。

地域密着で事業を行ってきて、訪問営業やチラシを使った営業を行ってきた会社で、これまでの営業手法ではなかなか新規顧客が獲得できないという状況も多いものです。

過去にはチラシで売り上げを拡大したものの、近年では反響率が落ち、ホームページなどのインターネットを使った集客をしたいものの、印刷物との違いに戸惑い、どうして良いか分からないと言う声も聞きます。

新規顧客の獲得がうまくいかないのには、同じ商圏での競合他社の存在があるのではないでしょうか。自社のホームページ制作を計画する前に、競合他社のホームページやチラシをのぞいてみましょう。

競合他社のホームページやチラシを分析する際には、見た目のイメージももちろん重要ではありますが、競合の何がお客様にとって魅力的なのかを箇条書きにしてみたりすると良いです。

その後で、自社の強みやお客様から見た時の魅力を明確にして、新たに制作すホームページの企画に盛り込んでいくことが、ホームページからの集客を成功させるためのセオリーになります。

既存客の売り上げが落ちて来たのでなんとかホームページを使って新規顧客を集客したい。

これまでもホームページを含む各種マーケティング媒体で集客を行っていて、集客も出来ている状況ではあるものの、事業自体が伸び悩み、新たな顧客層の新規顧客をしたいというニーズも多いです。

すでにホームページは公開されているので、このホームページに新規顧客獲得のためのコンテンツの追加や部分的もしくは全面的なホームページのリニューアルを企画することになります。

いずれにしても、この場合のホームページ制作では、ホームページだけの問題ではなく、会社の事業戦略と密接にかかわってくることになります。

既存客と新規顧客の顧客層の違いや、新規顧客の顧客層をを将来的に全体のどのくらいにしたいのか、いつまでにしたいのかなどの事業計画と連動したホームページのリリース計画が必要です。

具体的にホームページの雰囲気は変えて行く必要があるのか、リニューアルはホームページの全体かそれとも部分的かなど、企画の仕方によっては、目的実現のための効果のないホームページを作ってしまうことも多いです。

出来れば、会社の事業計画を理解してくれる専門家にきちんと相談して、どのようなホームページにするのかを検討するのが望ましいと思います。

このままでは事業の継続が難しくなることが予想されたり、将来的に想定する新たなターゲット顧客層が増加することが見込めるのであれば、ある程度の費用をかけてホームページ制作を検討して構わないと思います。

その場合においても、計画が確実でないことも多いので、初期投資は抑制したり、想定ではあっても投資対効果を計画してみることが重要であると考えます。

下請けから脱却して顧客から直接受注したい。

昨今はだいぶ落ち着いてきたとは思いますが、リーマンショックの後など、特定の企業の下請けとしてやってきた会社が、突然仕事を海外の会社に取られてしまったりしていました。

最近においては、突然の急激な受注の減少はないにしても、より難しく利益の出にくい仕事のみが残って行く傾向は少なくありません。

このような状況の中、今までの下請けとは違った、自社の技術を活用できる自社製品を開発したり、これまで付き合いのなかった企業や業種に自社の技術の活用してもらう道を模索したりする機会があります。

このような場合には、自社の持つ技術が想定する新規顧客にとって、どんな価値があるのかを自らアピールすることが重要になってきます。

自社にはこのような技術がありますから、使ってくれる人は手を挙げてくださいと言っても、それは、一般の人にこんな技術の製品があるので、使い方はあなた次第ですと言っているのと同じになってしまいます。

社長や会社とのつながりや、異業種との交流、また産学連携などの制度を使って、具体的に自社の技術がどう活用できるのかは自社で考えられた方が良い結果に結びつくと思います。

実際は、ホームページとは関係ない、ここまでの仕事が事業の成否を決める大きな部分であり、ホームページを使ってどう見せるかはこの事業計画に沿って行って行くことになります。

この場合には、事業計画がしっかりとまとまっているので、ターゲット顧客や伝えるべきコンテンツは決まっています。後は、計画した利益を念頭に、どのくらいのマーケティングコストを使うのかを決めてホームページを制作します。

このように計画的に作業をすることが重要で、ちょっとホームページで売ってみようという計画は、たまたま成功することはあっても、経営者が事業として行う場合には、どうかと考えます。

事業計画として、当初のマーケティング費用を抑えて、段階的に事業を大きくするという手法は当たり前のように有効です。

現在卸し経由や店舗で売っている商品を、インターネット上で販売したい。

これまではインターネットで商品を売るなんて自社では無理とか、ちょっと難しくてどうやって良いかわからないという会社でも、他社の成功事例などから自社でもやってみようかと言う気にはなるかと思います。

ネットショップの始め方については、「オンライン上で商品を販売することを目的としたホームページ」で紹介していますのでここでは割愛しますが、それ以上に重要なのは誰に売るか、何を魅力にするかです。

誰もネットショップに取り組んでいなかった時代の成功率は高かったものの、多くの会社がネットショップを始めている状況では、競争は相当厳しくなっています。

ネットショップやそこで売っている商品が魅力的なことはもちろんですが、ネットショップに立ち寄ってもらわないことには始まりません。

いつまでやってうまく行かなかったら撤退するのかを事前に決めておくことで、漠然と売れないネットショップに無駄な時間を割かれ続けないことや、販売計画を立てることで、計画と実績を比較し、漠然と続けるのではなく、改善が継続的に行えるようにしていくことが重要です。

多くの場合には、実店舗での売り上げがほとんどであり、ネットショップの売り上げの見込みを計画しにくいことから、小さく始めることが重要であることは明らかです。

しかしながら、漠然としたやり方では結果が出ないのも事実で、計画を立てて、実績を見ながらしっかりと改善していける仕組みを作ることが、成功するために必要なことになります。

実社会のリアルなコミュニティをサポートするツールとしてホームページを利用する。

ここはきっかけというよりも、あまりこのようなホームページの利用の仕方を考えていないようなので、こんなホームページの活用も出来ますというご紹介です。

インターネットで商品を売ろうと考えると、ターゲットの顧客は全国にいる自社の商品を気に入ってくれるお客様ということになるのではないでしょうか。

インターネットを経由して自社のネットショップやホームページには技術的には全国からアクセス出来ますし、その人たちが商品を気に入ってくれれば買ってくれそうです。

しかし、人間の心理として、会ったこともない人から触れないものを購入する勇気というのはなかなか起きないものだと思います。よっぽど商品がすばらしくて、プロモーションの仕方がうまければ違うかもしれませんが。

不特定多数の人にインターネットで商品を売ろうと考えるよりも、もともと自社の商品になんらかの形で興味を持ってくれた人にホームページを使って商品を紹介したり、ネットショップで商品を売ってみようと考えるのはどうでしょうか。

誰から自社の商品を気に入って他の誰かに勧めたいとしても、その商品のことを詳しく知る方法がなかったり、手軽に購入する手段がなければせっかくの商品を購入したいという気持ちが活かせなくなってしまいます。

この例のような想定出来る特定の顧客層にホームページやネットショップを使ってプロモーションして行くことが重要です。ターゲットの顧客が具体化されればされるほど、彼ら、彼女らに響くコンテンツが作成出来ます。

このあたりはネットよりも実ビジネスでの経験と勘のある自社の社員で十分に検討出来ることではないかと思います。

ちょっと視点を変えることで、同じような商品を売っている会社との差別化を図ることは可能です。

全国からアクセスできるお店でありながら、地域密着をうたうことだって、差別化の方法のひとつなのです。また、ネット上であれば、地域にしばられないコミュニティというサイバー社会も存在します。

費用の考え方としては、ネットをビジネスをサポートする一機能と割り切って考えることによって、ホームページやネットショップにかける費用もおのずと明らかになるのではないかと思います。

ホームページ制作会社の種類と特長

ホームページ制作にはコンピュータに関する一定の技術に対する知識や経験が必要ですが、弁護士などのように限られた人しか出来ないということはなく、比較的容易にホームページ制作で事業を立ち上げることが可能です。そのため、比較的大きな企業から、個人の趣味の延長でホームページ制作を行ってくれる人まで、その規模は様々です。

昨今では、インターネットにアクセスする感覚で、ホームページを作れてしまうCMS(content Management System)と呼ばれるツールもあって、ホームページ制作の難易度がますます下がり、誰もがちょっとの勉強で作れるようになってきました。

それでも個人が作ったホームページと業者が作ったホームページで差が出るのは、デザインの差だったり、会社の事業上の戦略と連携し、上手にホームページ上で表現出来るかではないかと思います。

以下にいくつかの切り口でホームページ制作会社を分類し、それぞれの特徴を記述してみたいと思います。

外部発注と内製化

ホームページ制作業者の種類ではありませんが、ホームページ制作を自社内で行うのか、業者に依頼するのかというのが一番最初の選択になります。

これは我々の個人的な見解になるかもしれませんが、マーケティングは事業におけるもっとも重要な要素の一つであり、自社の中で可能なのであれば、ホームページ制作を内製化することはとても良いことだと思います。

自社や自社商品・サービスの強みや弱み、競合他社の状況を一番良く知っているのは自社内の人間であり、この人たちが考えて作るホームページは簡単に外部に委託して作ってもらうものとはまったくことなるものになります。

しかしながら、自社の社員ではホームページを制作するための知識や経験が不足していたり、知識や経験があっても、自社のリソースは事業の遂行に集中させたいという場合も多くあって、そのような場合には外部に制作をお願いすることはもちろん有効な手段です。

会社の規模による分類

先に述べたように、ホームページ制作業への参入障壁は高くないため、幅広い規模の会社がホームページ制作を生業としています。

これも我々の個人的な見解になるかもしれませんが、ホームページ制作においては、制作会社の会社規模はあまり重要ではありません。個人事業主や友人がサービスで作ってくれるのでもまったく問題ないと考えています。

会社の規模で業者を選定するよりも、付き合いやすさや自社のことをどれくらい考えてくれるのか、長く付き合って行けるのか(突然業者が事業をやめてしまう場合だったあります)や価格(個人事業主だと格安だったりします)を考慮して選べば良いのではないかと思います。

会社の中でのホームページ制作業の位置づけによる分類

ここでは、大きく3つの分類について説明させてもらいます。

一つ目は、ホームページ制作のみを行っている会社です。SEOやホームページへの訪問を促すオンライン広告を行っている会社もこの分類とします。

現状の考えでは、将来的にもホームページの制作と修正、リニューアルくらいしか考えられないのであれば、この分類の会社の選択で問題ありません。おそらく、制作費は他の分類の会社よりも安いと思います。

二つ目は、システム開発を事業の柱としているがホームページの制作も行っている会社です。SEOやホームページへの訪問を促すオンライン広告を行っている会社もこの分類とします。

しかし、将来的にネットショップを検討していたり、自社の中で利用するITシステムと連動させたいなどの要件があるのであれば、ITシステムの開発も行える会社に始めからお付き合いするという選択肢もあります。

注意すべき点としては、システム開発についての経験や実績は豊富ですが、中小企業の経営の理解度というとあまり得意ではない会社が多いかもしれません。

三つめは、マーケティングを事業の柱としていて、ホームページ制作も行っている会社です。中小企業としては、マーケティング全般にわたって相談出来るので、ホームページを有効に活用できる可能性があります。

ITシステムの開発会社がシステムの完成を一番の目的と考える傾向があるのに比べ、この種類の会社は集客を一番に考えてくれるという強みがあります。

その一方で、自社にあったマーケティング戦略を実現してくれるのではなく、マーケティング商品や他社の成功例を強烈に押し込んでくるだけの会社もあるようなので、こちらも注意が必要です。

ホームページ制作会社自身もホームページ制作だけでは差別化が難しいことから、ホームページ制作に付随したサービスを提供する傾向が高まっています。また、ホームページ制作以外の事業を行っている会社がホームページ制作を手掛けることも大変多くなっていると感じます。

このような状況の中、当初の目的がホームページを制作することで実現できるのだとすれば、まだまだ先のことを今の段階で思い描くことは難しいことが多いですし、ホームページ制作会社がこんなふうに分類出来るんだということを頭の片隅に置いておくだけでも、制作会社を選択する際のちょっとした参考になるのではないかと思います。この分類に関しては、あまり深刻には考えずに、楽な気持ちで望んでもらって構わないと思います。

役割分担による分類

ホームページ制作を行う場合には、いくつかのフェーズや作業タスクに分けられます。主なフェーズとしては、企画、デザイン、制作がありますし、作業タスクとしては、全体デザインやコンテンツ作成などがあります。

これらのそれぞれのフェーズの中で、どの部分を自社内で行い、どの部分を発注するのかによって、お付き合いをするべきホームページ制作会社が変わってきます。

デザインと制作だけをたんたんと下請けとして実施する会社もありますし、事業戦略にまで入り込んで理解して、それにしたがってコンセプトを考えてくれたり、デザインに反映してくれる業者もあります。

ホームページ上のコンテンツを一緒に考えてくれる業者もあれば、コンテンツは発注する会社の方で作成してくださいとお願いされる場合もあります。

役割分担については、ホームページを何のための制作するのかの目的を見失わないようにすることが最も重要なことで、その上で自社の能力や外部に支払うコストのバランスなどを検討して、適切な業者とお付き合いすることが重要です。

いずれにしろ、企画から制作、運用にいたるまで、制作会社にすべてを任せてしまうことは避けましょう。ホームページ制作にかかるすべての作業を任せてしまったとしても、それぞれのフェーズや作業において、常に状況を把握しながら、コミュニケーションを密にとっていくことが、ホームページが事業の成功と連動されるための最も大切なことです。

そうは言っても、自社にあったホームページ制作会社ってどうやって見つければいいの?って声が聞こえて来そうですね。

ホームページの制作業者に限らず、知人がうまく付き合っている業者は第一の選択肢になると思います。その場合には、知人の会社にとっては良くても、自社の目的には合わないかもしれません。そんな時に、ホームページ制作会社にはこんな種類や特徴があるんだということを思い出して、業者の担当者とお話してみてください。

現在付き合っている業者に不満があったり、良さそうな業者が見つからないということもあるかと思います。そんな時には、公的な機関や団体の相談窓口を利用する手もあります。全国には商工会議所や商工会があって、これらの組織には、必ず経営支援の部署があり経営相談員と呼ばれる人がいます。また、そのバックでは経営やITの専門家がサポートしてくれます。また、各県や政令指定都市には外郭団体として経営支援を専門に行う機関があります。横浜では、横浜企業経営支援財団がそれにあたり、経営やITの相談に乗ってくれます。こちらも専門家が待機してくれています。

どちらの組織も初回相談は無料だったり、3回程度の相談は格安だったりしますので、気軽に相談するのが良いと思います。もちろんSYSDeCの相談会を利用してもらっても中立な立場でアドバイスさせていただきます。

実際の問題として、ホームページだけであればそれほど難しい技術を使っているわけではないので、途中で業者を変更することも全然不可能ではありませんし、最初から考え過ぎるよりもその方が良い場合もあります。まずはやっぱり、この業者さんとだったらうまくやっていけそうだなと思えることが重要ではないかと思います。そういう業者さんであれば、自分の手におえない分野の技術に広げなければいけなくなった時に、次の業者を紹介してくれたり、上手に作業分担しながら御社のお手伝いをしてくれることと思います。

ホームページ制作における留意点と失敗例

ホームページ制作における失敗にはいくつかのパターンがあります。この失敗のパターンに陥らないようにすることがホームページ制作における留意点ということになって行きます。小さなホームページの制作においては契約書がなかったり、ちょっと大き目のホームページ制作においても契約書はあるものの、どんなホームページが作れば良いのかが契約の段階では決まっていないことが多いです。

このようなホームページ制作特有の留意点について、発注側も理解を深め、ホームページ制作会社ときちんと約束事を確認しあうことが重要です。ホームページ制作における失敗は、発注側や受注側のどちらか一方が悪いということはあまり聞いたことがありません。発注者と受注者のホームページ制作の特徴についての理解度が大きく異なるために、情報の共有が不足することでお互いがお互いに不信感を持つようになってしまうと、これが制作プロジェクトの失敗に直結します。このようなことが起きないようにするためには、密なコミュニケーションによる情報の共有が不可欠なものになります。任せた、任されたという意識を持たずに、一緒に作り上げていくという姿勢が成功につながります。

ホームページ制作の失敗というと制作側の問題に焦点が当てられがちになりますが、発注する側が知識を増やし、留意点を意識し、適切な対応をとることで、多くの問題の発生を防げます。このホームページは制作者が作成するホームページではありますが、発注者の方が注意する点に焦点をあてて説明してみたいと思います。発注者側の自衛が必要なんだという気持ちを持って、この留意点と失敗例を読んでみてもらえればと思います。

もちろん制作側が何もしなくて良いということではなく、より高い専門性の上で、ホームページ制作が成功するようプロフェッショナルとしての役割をきっちりと果たすことが大切なことは言うまでもありません。

ホームページ制作における失敗例で多いのは、制作スケジュールが伸びたり、制作コストが膨らんでしまうことです。ここではまず最初に、スケジュールとコストに関する失敗の例をいくつか紹介します。

制作するホームページの内容が、制作開始後も何度も変更され、スケジュールが遅延しコストも膨らんだケース

誰でもパソコンが使えるようになって、ワードだったりパワーポイントを自由に使える人も多いです。これらの良いところは、簡単に思った時にすぐに更新出来ることですし、他人に頼むことなく自分で出来てしまうところも良いところです。

ホームページ制作も同じような感覚を持ってしまうことが多いので、ページの追加やイラストの修正など、制作の終盤に入っても、これくらい可能でしょうと気軽な気持ちで簡単に依頼されることが多いです。しかし、ホームページの制作には、より規模が大きかったり、洗練されたものになればなるほど、企画する人、デザインする人、制作する人が分かれていたりして、依頼者が気軽に思っているほど簡単には修正に応じられない場合も多いのです。

だからといって、制作が始まってしまったら修正は一切出来ないということでは困ると思います。依頼者が初めてホームページを作る場合には、企画の資料や説明、プロトタイプの簡単なイメージを見せられても、最終形がイメージ出来ないことも多く、制作の後半になって、どうしてもイメージと違うので修正して欲しいということもあります。競合他社などが行ってきた戦略に対応するために、コンテンツを早急に変更する必要もあるかもしれません。

しかし、こういった事態に陥ってしまうと、どうしても計画時に設定したスケジュールやコストを守れないことになってしまい、依頼側と制作側でのあまりうれしくない調整が必要になってしまいます。

結果的には、依頼側が依頼を取り下げるか、制作側が経費を自分持ちで修正を請け負うこともあります。一番多いケースとしてはお互いが妥協するケースですが、依頼の一部を取り下げたり、増加する制作費の一部を依頼者が支払ったりすることもあります。しかし、これでは結局、両社が満足できない状況になってしまっています。実際のホームページ制作においては多少なりとも妥協しながら制作が行われていることが非常に多いのではないかと思います。

発注側と制作側のホームページ制作のための作業やリスクに対する知識の差や、ホームページの制作特有の留意事項などもあって、簡単な解決策があるわけではなく、この問題はいまだ永遠の課題なのかもしれません。そんな状況の中で、出来るだけ失敗するリスクを減らすためには、依頼側がホームページ制作を行う目的や、成果の目標を制作側にきちんと伝えること。また、制作側は、ホームページ制作の作業プロセスをしっかりと依頼側に伝えることと、いつまでに何を依頼側にしてほしいのかをはっきりと示すことです。また、発注者は自分たちのようにプロではないことを利用して、面倒くさがらずにしつこく説明を重ねることも重要です。その上で、両社が密にコミュニケーションをとることが出来れば、このような失敗が発生する可能性は大きく低減されると考えています。発注者のみなさんには、分からないことを分からないままにせず、任せっぱなしにせずにきちんと理解出来るまで聞くこと。作業はまかせても状況の確認は自分たち自身でもしっかりと行っていただければと思います。

発注側から提示してもらうコンテンツの提供が遅れ、スケジュールが遅延したケース

ホームページ制作にあたっては、ページ内に配置する写真や、社長の言葉の文章など、どうしても発注側からコンテンツの提供を受ける必要がある場合が多いです。しかしながら、ホームページ制作を業者任せと思う気持ちが強い企業であったり、ホームページは重要だと考えてはいるものの、業務が忙しくてコンテンツの準備を行う時間がないといったこともありがちです。このような場合には、制作側の作業が増えるわけではないので、料金が加算されるようなことは少ないと思いますが、コンテンツ待ちでスケジュールが遅延し、予定していた日にホームページをリリース出来ないことにつながってしまいます。

このような状況を避けるには、計画時から、発注側に無理のないコンテンツ準備のためのスケジュールを作ることと、このような状況が発生する可能性が高い場合には、できるだけ、発注者側の負担が少なくなるように、制作側でコンテンツを作るような役割分担を検討しても良いでしょう。

しかし、なかなかこのような対策は難しく、コンテンツの作成を業者に頼めばコストの増大につながることもあって、なるべく依頼者側でそろえるという役割分担になるのですが、やっぱり準備の時間がないという状況に陥ることも多いです。

ホームページのリリーススケジュールを考えたり、コンテンツ作成の役割分担を決めたりする際には、直近のホームページ制作コストばかりを考えるよりも、ホームページを制作する目的や、どのような役割分担が目的を達成するのに一番適しているのかに立ち戻って考えてもらえればと思います。それが依頼側と制作側できちんと共有出来れば、おのずと話し合いの中から最適な役割分担とスケジュールが見えてくると思います。

さらに言えば、プロジェクトにはどんなに計画や準備を周到にしたところで、どうしても思いがけない事態が発生するものです。そう考えて、制作側はプロフェッショナルとして、発注者のコンテンツの準備が間に合わないなどのリスクにそなえて、仮の写真や文章を準備するなどの事前の対策を予算や労力が許すようであれば検討するのが良いと思います。

発注側から提供が必要なコンテンツや提供時期が共有されず、役割分担やスケジュール、コストでもめたケース

ホームページ制作を行う場合の常識が、ホームページ制作に慣れていない企業にとっては当たり前でないことがたくさんあります。説明されればあたりまえと理解出来ることでも、そのまま考えを巡られていないこともたくさんあります。たとえば、ホームページに社長の言葉を入れることにした場合、その言葉を社長が書くのは当然のこととも言えますが、社長からすると、書いてくれと言われなければ書かなければいけないことにすら気づかないことも多々あります。

このようなことが発生しても、一つ二つのことであれば話し合いを持ちながら解決していくことが可能かと思いますが、ホームページのページ数が多くなったり、コンテンツをもらわないとその先の作業に進めないような状況になってしまうと、スケジュールの遅延や、制作コストの増加につながってしまったりします。仕方なく製作者側でコンテンツを削除したページを制作するなどで、当初の目的にそぐわない、満足のいかない中途半端なホームページになってしまうこともあります。

このような失敗に陥らないためには、やはり、発注側が準備しないといけない必要なコンテンツや時期をきちんと計画の段階で、発注者、制作側の両者で話し合って共有することです。また、ホームページは企画・デザイン・制作と進めていく中で、必要となるコンテンツが変わって行くことも意識する必要があります。デザインが変わったことによって新たなコンテンツの準備が必要であるにもかかわらず、そのコンテンツ準備のための作業が忘れ去れていることも多く、コンテンツが必要になった段階で慌てて用意することも多々あります。

次に、制作されたホームページに満足出来なかったり、集客を目的としてホームページであるにもかかわらず集客出来なかったりといった、ホームページの品質に関する失敗の例をいくつか紹介します。

制作したホームページが発注者のイメージしていたものと違ったり、細かな部分で作りが雑など、制作物に満足できないケース

制作されたホームページに発注者が満足できないケースの原因には二つあると思います。

一つはホームページ制作会社の作るホームページのテイストが自社に合わない場合です。制作会社の実績のホームページをいくつか見てお願いする場合にはこのようなことは起こらないと思いますが、誰かの紹介でいい感じの会社だからといった風に制作会社を選んでしまった場合には、このようなことが起こる可能性はあります。これはどちらかと言えば、発注側が意識することで防げるパターンでもあります。

制作会社にイメージを伝える場合には、言葉や紙媒体のチラシなどでイメージを伝えるのではなく、自分がイメージしている具体的な他社のホームページを制作会社に示すことが有効です。これは同業の他社である必要はなく、他業種でも雰囲気をこんな感じにしてほしいとお願いすれば大丈夫です。自身の得意なイメージをきちんと持っている会社であれば、うちでは難しいですと言ってくれるかもしれませんし、それでも全然イメージが違うホームページが出来てしまった場合には、具体的にこのホームページとはイメージが全然違うと主張することも出来ます。なにより、イメージがきちんと共有されていれば、そんなに変なホームページになること自体ほとんどないと思います。

もう一つのケースは、制作側が制作したページのチェックが、業務が忙しいなどの理由で、発注側のチェックが遅れてしまうようなケースです。このようなケースも多々見受けられます。任せておいて大丈夫だろうと思っていたものの、最後に出来上がったものをみたら、やっぱりイメージが違うとか、細かい部分をも少し修正して欲しいなどの要求が制作の一番最後になって吹き出すパターンです。こうなってしまうと、制作物はほとんど完成していますし、納期は直近に迫っていることが多く、ここからの修正は不可能で、満足いかないままのリリースになってしまいます。どうしてもイメージが違うとなれば、せっかく作ったホームページがお蔵入りすることすらあります。

制作物は完成前の制作ちゅうであっても、頻繁に確認してその場その場で思ったことを伝えましょう。もちろんすべての意見や要望が反映されるわけではありませんが、出来うる範囲で制作会社は対応してくれると思います。それは、技術者という生き物が良いものを作りたいという欲求を必ず持っているからです。さらに発注者と目的意識を共有していれば、一緒に目的を達成したいという気持ちや、このお客さんに喜んでもらおうという気持ちも当たり前のように持っています。

途中で何度も意見や感想を言うのは申し訳ないと感じることもあるかもしれませんが、意見をもらえずに満足してもらえるものが出来ないことは制作会社も良く理解しています。後から言われるよりも、より早く言ってもらって、出来ることと出来ないことを早く共有したいと思うものです。そして、そうすることが両者が満足するホームページを予算内でスケジュール通りに作り上げることにつながって行きます。

依頼がわのテストが遅れる

最後に、一旦制作が終了し、ホームページが公開された後、放置状態となっているケースについて紹介します。お客様や近隣の競合の変化、また、インターネット技術の変化に合わせた適切な変更が必要であるにもかかわらず、これらが行われていないことも、運用上の失敗と言うことが出来ると思います。

制作したホームページが放置され、古い記事がそのまま残っていたり、事業戦略の変更に合わせてきちんとホームページが修正されていないケース

ホームページをリリースした後、ほとんど更新が行われていないホームページをたくさん見受けます。これではホームページが無い方がお客様から見た印象が良いと思います。ホームページを更新せずに放置しているような会社では、会社の信頼度が下がってしまいます。

会社案内とスタッフ紹介しかないホームページであっても、スタッフの入れ替えなど更新の必要はあります。退社したスタッフがいつまでもホームページの写真に写っていたりするのも、良いものではありません。

確かに更新にかかる費用のこともありますが、定期的な更新を心がけましょう。リリース後の更新の方法についても、ホームページ制作の企画時にホームページ制作業者と話し合って計画しておくことが重要です。

更新の頻度や更新の内容は、ホームページを魅力的にみせ、会社を魅力的にみせるための重要な要素であることを意識しましょう。そのための役割やコストについても、ホームページ制作業者と初めから話し合っておきましょう。

制作したホームページがリリースされた後、ホームページを見てくれている人の数や、そこからの売り上げなどがきちんと把握されていないケース。

ホームページを有効に活用するためには、ホームページの効果をきちんと認識出来ることが必要です。このホームページの効果を認識するための方法が、ホームページを見てくれる人の数や、ホームページからの集客後の売り上げなどです。事業戦略や業務プロセスによって把握すべき数字は異なりますが、いずれにしろ経営に重要な数字をきちんと把握していく必要があります。

そして、ホームページの費用対効果も測るには、計画時の目標と実績を比較してみることも重要です。これに月々の数字の変動を加え、毎月ホームページのコンテンツの修正を行うなどしていくことによって、より効果の高いホームページに創り上げて行くことが出来ます。売上利益がきちんと上がれば、ホームページ変更のための原資になり、良いスパイラルが形成されます。

このような良いスパイラルを作り上げるためには、ホームページ制作の企画時に、きちんとホームページの目的を設定して、目標とする成果を数値として設定することがとても重要です。

スマートフォン対応やSEO対策などの必要な技術への対応が行われず、集客や売り上げ等に悪い影響を与えてしまったケース

インターネットの世界の技術の変化のスピードはとても速いです。SEOと呼ばれる検索エンジンの対策は日々変わっていますし、PCよりもスマホを利用する人の数が増えれば、スマホに対応したホームページでなければ、スマホのユーザはいつまでも見にくいページを見なければいけません。競合他社も同じであれば影響はそれほどではないですが、競合他社が先に対策をされてしまえば差別化されてしまうことになります。

新技術の対応は頻繁に行わなければいけないものではありませんが、ターゲット顧客にスマホ利用者が多いと言うような、戦略上必要な対応はきちんと行って行けるようにして行きましょう。

こちらもホームページ制作業者の方が技術的な情報の入手は早いので、業者と自社の経営の状況を共有し、必要な時期に必要な対応を効果的に行って行けることが理想です。

こうしてみて行くと、共通していえることは、信頼できるホームページ業者もしくは、信頼できる担当者を見つけられるかどうかが肝になりそうです。

今回こうして記事を書いていると、自戒の念も生まれました。理屈では分かっていても、手を抜いてしまいそうになっていることもあります。それでも、目的を共有出来たり、お客様との良い関係があれば、お客さんに喜んでもらいたいと思います。お客様の手を煩わせないようにとも思います。

自衛のための留意点を意識することも大切なことではありますが、ホームページ制作会社と良い関係を築いて、安心して任せられる関係になれるといいですね。

新横浜ソフトウェア開発センター

ShinYokohama Software Development Center

略称:SYSDeC

株式会社哲英

横浜市港北区新横浜3-7-18 日総第18ビル

info@tetsuei-japan.co.jp

Copyright© 新横浜ソフトウェア開発センター